プロ・アマ問わずに野球を観ていると『引っ張る』『流し打つ』というような言葉が解説者の口から出てくると思います。
こちらは打者の打ち方を表したもので、打球の飛んだ方向で使い分けることができるのです。
今回は野球の『引っ張り』『流し』について解説させていただきます。
野球の『引っ張る』『流し打ち』『逆方向』について解説!右打者と左打者の違いも
今回はいろいろな左右の話が出てきますので、混乱しないように事前に整理しておきましょう。
まず打者には右打ち(右打者)と左打ち(左打者)がいます。
こちらは投手から見て右なのか左なのか、ということです。

一方、打球の右方向・左方向というのは打者から見た方向です。

こちらは逆になりますので注意が必要ですね!

外野手の守備位置は打者から見て左からレフト(左翼手)・センター(中堅手)・ライト(右翼手)となっています。
こちらをみて頭の中を整理してから、引っ張る・流すについて解説していきます。
野球の引っ張るとは
引っ張るという言葉の通り、自分の身体の方に向かって力を引くイメージで打つことです。
つまり、右打者であれば左方向、左打者であれば右方向に打つことを引っ張ると言います。

体の近くで球を打つことができるので、引っ張ると力強い打球を飛ばすことができます。

私は非力な打者でしたが、引っ張ったときには長打を放つこともできました。
野球の流す/流し打ちとは
流すとはその言葉の通り、力を受け流すようなイメージがありますので、自分の体とは反対側に打球を飛ばすことを言います。
引っ張るというのは力を入れて打ち返すイメージですが、この流し打ちは力を上手く受け流して打つイメージです。
『逆方向に打つ』というのは体とは逆方向に打球を飛ばすことを言いますので、この流し打ちと同じような意味合いで使われます。

基本的に体から遠い場所で球を打つことになるので、引っ張ったときよりも力は打球に伝わりづらいです。
そのため流し打ち・逆方向にホームランを打てる打者というのは特別なのです。

ヤクルトの村上選手は逆方向への打撃を得意とする選手ですね。『スイングスピードが速い=球をギリギリまで見ることができる=逆方向が得意』という話もありますね。
インコース(内角)の球を逆方向に打つことは非常に難しいので、基本的に逆方向に飛ばす(流し打つ)のはアウトコースという認識で良いと思います。

最後に
今回は野球の『引っ張り』『流し打ち』について解説させていただきました。
これで野球観戦がさらに楽しめるようになりましたね!
ルールや野球用語を知って、より野球ライフを楽しみましょう~。
コメント